電子帳簿保存.comでは、
当分野で活躍しているプロフェッショナル
によるコラム記事を掲載しています。
電子帳簿保存法の要件を正確に理解することはもちろんですが、システム導入に向けた留意点を整理して取り組むことが大切です。本コラムでは、コンサルティングサービスが経験豊富な株式会社ビジネスブレイン太田昭和の矢野氏より解説いただきます。
-
会計帳簿データ保存のシステム対応ポイント 「電子帳簿保存法」の適用状況や概要、電子データ保存の課題と対応策、システムを導入する際の検討ポイントなどを具体例を交えて解説いただきました。
-
ペーパーレスによる業務改革 ~究極の姿を目指して~ スキャナ保存の規制緩和の内容や留意すべき検討のポイントに加え、ペーパーレス化業務の目指すべき姿について、現実的に推進できる よう5つのステップに分け、解説いただきました。
-
電子取引における注目ポイントと今後の展開 テレワークやクラウドサービスの普及に伴い、急速に注目が集まっている電子取引。スキャナ保存制度との比較、今後予定されている制度対応の検討ポイントなどについて解説いただきました。
-
電子取引の宥恕措置の対応に向けて 電子取引の電子保存について、宥恕措置が公表されました。本措置の捉え方や目指すべき業務効率化、令和5年10月より始まるインボイス制度への望ましい姿などについて解説いただきました。
-
インボイス制度への対応の考え方 令和5年(2023年)10月から適用されるインボイス制度について、法要件における検討ポイントやシステム化することにより実現できる業務効率化などについて、解説いただきました。
-
令和5年度税制改正の大綱について 自由民主党、公明両党は2022年12月16日(金)に令和5年度税制改正の大綱を公表しました。電子帳簿保存法に関する改正も予定されており、帳簿、スキャナ保存、電子取引とインボイス制度についてポイントを解説いただきました。
-
電子取引対応とペーパーレス業務の違いについて 電子取引対応を行う場合には、法要件で求められる最低限の対応でなく、業務効率の向上を図るという目的もあわせて検討いただくことをお勧めします。
そこで、今回は求められるシステムフローなどについて解説いただきます。 -
令和5年度 電子帳簿保存法の改正 一問一答および通達について 令和5年6月30日に、電子帳簿保存法の改正一問一答および通達が公表されました。新たに示された具体的な内容や各社の検討ポイントについて解説します。
-
輸出入取引における帳簿や書類の電子保存について 貿易関係の帳簿や書類は、関税法により保存が義務付けられており、一定の要件のもと、電子保存が許容され、また義務化されています。電子帳簿保存法と比較して、内容を説明します。
SAPのシステム導入経験、監査法人での監査経験を持ち、現在はペーパーレス化導入コンサルティングに携わる。2012年の電子帳簿保存法対応以降、会計・税務分野のノウハウを活かし、国税関係帳簿や取引書類のペーパーレス化を支援。貿易業務や薬事法、銀行法など各業界固有の法要件に基づく文書のペーパーレス化にも取り組み、手がけた事例は多数に及ぶ。
テレワークの推進により、企業のペーパーレスへの取組は大きく加速しました。
今回はこれまでの変革期の歴史的背景と世の中への浸透について、株式会社ユニリタの小柳氏より解説いただきます。
-
IT技術の進歩とともに浸透したペーパーレスの歴史 ペーパーレスという言葉が世の中に出始めたのは1970年代。これまでの流れについて第1期、2期に分けて、それぞれのきっかけとなった技術や歩みを解説いただきます。
-
IT技術の進歩とともに浸透したペーパーレスの歴史 本格的なペーパーレス化の浸透が始まりだす2010年代からIT技術の進歩と思いもよらない理由で大きく加速した新たなペーパーレスの現在までの動きについて、解説いただきます。
-
お客様ヒアリングから探る現在のITトレンド お客様との面談記録から見えてきたリアルな業務課題について、テキストマイニング結果をお知らせすると共に、各トレンドにおける検討ポイントについて解説いただきます。
ユニリタの前身である(株)ビーエスピーに開発者として入社。自社プロダクトの開発、自社製品周辺のシステム構築、受託開発のPM、セールスエンジニアを経験し、特に帳票業務運用に精通。電子帳簿保存法対応やペーパーレス化、印刷業務の効率化などシステム構築だけでなく、その先の運用を見据えた幅広い業務改善を100社に及ぶ企業に実施。現在は帳票プロダクトのクラウドサービス化企画に従事する傍ら、帳票運用や運用改善のコラム執筆・セミナー登壇も行っている。
電子化を推進する場合には、エビデンスの真実性向上に向けた対応が必要になります。
本コラムでは電子帳簿保存法との関連性から記録管理の重要性などについて、
セイコーソリューションズ株式会社の柴田氏より解説いただきます。
-
タイムスタンプサービスと電子帳簿保存法電子帳簿保存法施行規則に、「タイムスタンプ」が記載されている理由から、「タイムスタンプ」の価値、発行の仕組み、そして認定制度がなぜ制定されているかを解説します。
-
記録のリスクとアナログ/デジタルでの対策アナログとデジタルにおけるリスク管理について時系列別の比較やデジタルだからこそ可能な対策について解説します。
-
長期署名(エビデンスの有用性)記録の価値として求められるレベルは、性質に応じて、完全性、真正性などに分類されます。紙文書の有用性を保証することは限界があることから、デジタル文書における解決方法や長期署名の方式について、解説します。
日本におけるトラストサービス創成期にタイムビジネスを立ち上げ、時空間を超越するデジタルデータの信頼性を確保することの重要性を訴求。
総務省、内閣官房IT戦略本部、デジタル庁における検討会等に構成員として参画
2020年に、「電波の日・情報通信月間」関東情報通信協力会長表彰
電子帳簿保存法申請を行うにあたり、押さえておきたい基礎知識を体系立ててまとめています。
ペーパーレスのための電子帳簿保存法やe-文書法の基礎知識から導入まで全て分かります。
-
電子帳簿保存法とe-文書法
-
保存要件の緩和とは
-
認定タイムスタンプとは?
-
電子保存のメリットってなんだろう
-
スキャンしなくても電子化できる書類ってあるの?
-
電子帳簿保存法と電子取引データ保存。
来たるべき電子取引社会に向けた備えとは -
電子帳票システムによる電子帳簿保存法
「帳簿申請」、現在の改善指導の内容とは -
3分でおさらい!e-文書法・電子帳簿保存法"まとめのまとめ"
電子帳簿保存法の理解に加えて、法令の改正、今後、影響を受ける法改正と関わり合いについて把握し、備えることが必要です。
今回は、SKJ総合税理士事務所の袖山税理士と龍税理士に解説いただきます。
-
令和元年度 電子帳簿保存法法令等の改正について
税理士 龍 真一郎 氏 電子帳簿保存法については法令の改正や法令解釈の変更による運用の緩和が実現し、さらに企業等の書類の電子化がしやすくなりました。以下、令和元年度の改正事項等について解説します。 -
インボイス制度開始に伴う書面(紙)の適格請求書等の電子化保存推奨
税理士 龍 真一郎 氏 2023年から消費税のインボイス制度では、企業における書類の管理体制の強化が急務です。
適格請求書等を受領する側と発行する側の視点での、紙の電子化対応を推奨するに当たっての根拠や要件等について解説します。 -
消費税インボイス制度に係る請求書等の取扱いについて
所長・税理士 袖山 喜久造 氏 消費税インボイス制度は、現状の消費税の税務処理と比較してより厳格な処理が必要となり、これらを電子化により対応を行うことが望まれます。今回は、電子データで取り扱う場合の留意点について解説します。 -
令和3年度電子帳簿保存法の改正について
所長・税理士 袖山 喜久造 氏 今回の税制改正において、さらに踏み込んだ抜本的な見直しがあり、電子化に向けた取り組みがさらに促進される法整備がされました。
一方で、スキャナ保存や電子取引 データの改ざん等により不正計算が行われた場合は罰則規定も設けられておりますので留意事項についても解説いたします。 -
令和5年度電子帳簿保存法の改正と業務DX検討のポイント
所長・税理士 袖山 喜久造 氏 令和5年度の税制改正では、納税者のDX化が促進されるように、納税者環境整備の一環として電子帳簿保存法 が改正されました。
そこで、各区分別の改正項目や検討ポイントについて解説します。
国税専門官として東京国税局に入局。約15年間にわたり、大企業の法人税調査事務に従事。2009年から情報技術専門官として電子帳簿保存法担当となり、申請書類の審査や企業の申請相談に携わる。2012年に退職し、税理士事務所を開業。
現在、「適正な会計情報のディスクローズのための企業の電子化」に向けた税務・電子帳簿保存関連のコンサルティングを行っている。
国税専門官として東京国税局に入局。都内税務署、国税局調査部(情報技術専門官)、国税庁等の勤務を経て、2017年7月に退職。その後、SKJ総合税理所事務所に入所され、国税勤務の実績をふまえた高度な専門知識により、数多くの電子帳簿コンサルティング、申請・代行サービスに携わる。
電子帳簿システム「DataDelivery」をご検討の方はこちら
- 03-5418-2377
受付時間 9時~17時30分/月~金(祝日、当社指定の休業日を除く)